張郃 - 用兵巧者、街亭の戦いの立役者

張郃 - 用兵巧者、街亭の戦いの立役者

張郃(?-231年)は、三国時代の魏の武将。字は儁乂(しゅんがい)。元は袁紹配下だったが、官渡の戦いで曹操に降伏。以後、魏の重鎮として活躍し、五子良将の一人に数えられた。用兵の巧みさで知られ、特に街亭の戦いで馬謖を破った功績は大きい。諸葛亮からも「張郃を除くことができれば、蜀にとって大きな利益」と評されるほど恐れられた名将。

初期の経歴

張郃は冀州河間国の出身で、黄巾の乱の際に韓馥の下で従軍し、その後袁紹に仕えた。武勇と智謀を兼ね備え、早くから注目される存在だった。

史実: 191年、韓馥が冀州牧の地位を袁紹に譲ると、張郃も袁紹配下となった。公孫瓚との戦いで功績を挙げ、寧国中郎将に任命された。

袁紹配下での活躍

袁紹の下で張郃は、高覧と共に最も信頼される武将の一人となった。公孫瓚との戦いでは先鋒を務め、その武勇を遺憾なく発揮した。

  • 界橋の戦いで公孫瓚軍を撃破
  • 易京攻略戦に参加
  • 袁紹軍の主力部隊を指揮

官渡の戦いと曹操への降伏

200年の官渡の戦いは張郃の人生の転機となった。この戦いで袁紹軍は大敗を喫し、張郃は曹操に降伏することを決断した。

烏巣の戦い

張郃は烏巣の食糧庫が襲撃された際、曹操本陣を攻撃すべきと進言したが、郭図の讒言により採用されなかった。烏巣陥落後、責任を問われることを恐れ、高覧と共に曹操に降伏した。

史実: 曹操は張郃の降伏を大いに喜び、「微子が殷を去り、韓信が漢に帰したようなもの」と評価した。これは張郃の才能を高く評価していたことを示している。

曹操からの信任

曹操は張郃を偏将軍に任命し、都郷侯に封じた。以後、張郃は曹操の信頼を得て、重要な戦いに次々と投入された。

張郃の降伏は、微子の殷を去り、韓信の漢に帰するが如し

魏での軍功

曹操、曹丕、曹叡の三代に仕え、張郃は魏の重要な戦いのほとんどに参加し、その用兵の巧みさで多くの勝利に貢献した。

北方遠征

207年、曹操の烏桓遠征に従軍。柳城の戦いで戦功を挙げ、平狄将軍に昇進した。北方の異民族対策でも重要な役割を果たした。

  • 烏桓族の鎮圧に成功
  • 遼東の公孫氏との外交
  • 北方防衛線の構築

漢中防衛戦

215年、張魯討伐に参加。219年の漢中攻防戦では、劉備軍と激戦を展開。定軍山の戦いでは夏侯淵の戦死後、軍を引き継いで撤退を成功させた。

史実: 張郃は夏侯淵の死後、混乱する魏軍をまとめ上げ、劉備軍の追撃を防いで見事に撤退を完了させた。この冷静な判断と指揮能力は高く評価された。

五子良将としての地位

張郃は張遼、楽進、于禁、徐晃と共に「五子良将」と称され、魏の軍事を支える柱となった。その中でも張郃は最も長く活躍した。

太祖建茲武功、而時之良将、五子為先

軍事的才能

張郃の軍事的才能は、地形を読む能力と機動戦術にあった。陣地の選定、伏兵の配置、退却路の確保など、戦術面での貢献が大きかった。

  • 地形を活かした防御戦術
  • 迅速な機動による奇襲
  • 堅実な陣地構築
  • 的確な状況判断

諸葛亮との対決

張郃の最も有名な功績は、諸葛亮の北伐を防いだことである。特に街亭の戦いでの勝利は、第一次北伐を失敗に導いた決定的な戦いとなった。

街亭の戦い(228年)

228年、諸葛亮の第一次北伐において、張郃は街亭で馬謖と対峙。馬謖が山上に陣を敷いた失策を見抜き、水源を断って包囲し、蜀軍を大破した。

史実: 張郃は馬謖の布陣の欠点を即座に見抜き、「敵は山上に陣を敷いている。水を断てば自滅する」と判断。この戦術により、蜀軍は壊滅的打撃を受けた。
諸葛亮の為す所を識る者は張郃なり

諸葛亮からの評価

諸葛亮は張郃を「巴蜀の大患」と呼び、最も警戒すべき敵将として認識していた。その死を聞いた際、蜀軍は大いに喜んだという。

演義: 『三国志演義』では張郃は諸葛亮の策にはまって戦死するが、実際には追撃戦で流れ矢に当たって戦死した。諸葛亮の直接的な策略ではなかった。

最期の戦い

231年、諸葛亮の第四次北伐において、張郃は司馬懿と共に防衛にあたった。蜀軍撤退の際の追撃戦で、木門道において戦死した。

木門道の戦い

司馬懿の命により蜀軍を追撃した張郃は、木門道の狭隘な地形で伏兵に遭遇。右膝に矢を受けて戦死した。享年不明だが、40年以上の軍歴を持つ老将だった。

史実: 張郃の死について、一部の史料では司馬懿が意図的に危険な追撃を命じたとする説もある。司馬懿にとって張郃は功績が大きすぎる存在だったとも言われる。

死後の影響

張郃の死は魏にとって大きな損失となった。諸葛亮は最大の障害が取り除かれたと考え、以後の北伐をより積極的に展開した。

張郃は国の名将なり。今日これを失うは、朕の右腕を断つが如し

兵法と戦術思想

張郃は実戦経験から得た独自の戦術思想を持ち、それは「機を見て動き、地を得て戦う」という言葉に集約される。

戦術原則

  • 地形の徹底的な把握と活用
  • 補給線の確保を最優先
  • 無理な追撃を避ける慎重さ
  • 敵の弱点を見抜く洞察力
  • 柔軟な戦術変更

張郃は「巧遅は拙速に如かず」という言葉を否定し、慎重な準備と確実な勝利を重視した。この思想は後の魏の軍事教範にも影響を与えた。

人物評価

張郃は三国時代を代表する名将の一人として、敵味方を問わず高く評価された。その軍事的才能と人格は、後世まで称賛されている。

同時代人の評価

  • 曹操:「韓信の再来」と称賛
  • 司馬懿:「用兵の妙を知る者」
  • 諸葛亮:「巴蜀の大患」と警戒
  • 曹叡:「国の柱石」と信頼

歴史的評価

陳寿は『三国志』で張郃を五子良将の一人として高く評価。裴松之も注釈で「用兵巧みにして、諸葛亮も憚る」と記している。

演義: 『三国志演義』では知略より武勇を強調して描かれ、諸葛亮の引き立て役となっているが、史実では知略に優れた将軍だった。