典韋 - 悪来、曹操の親衛隊長の壮絶な最期

典韋 - 悪来、曹操の親衛隊長の壮絶な最期

典韋(?-197年)は、曹操配下の親衛隊長で、その怪力と忠義で知られる猛将。「悪来」の異名で呼ばれ、古代の勇士の再来と恐れられた。宛城の戦いで張繡の叛乱に遭遇した際、曹操を守るため壮絶な最期を遂げた。武勇一辺倒でありながら、主君への絶対的な忠誠心を貫いた典韋の物語は、後世まで「忠臣の鑑」として語り継がれている。

出自と初期の活動

典韋は陳留郡己吾県の出身で、若い頃から怪力で知られていた。その武勇は近隣で評判となり、やがて曹操の耳に入ることになる。

史実: 典韋の身体的特徴について、『三国志』では「形貌魁梧、膂力過人」(体格は雄大で、腕力は人並み外れていた)と記録されている。

超人的な怪力

典韋の怪力を示すエピソードは数多く残されている。特に戟を使った武芸では、他の追随を許さない実力を持っていた。

  • 戟を使った戦闘では無敵の強さ
  • 一人で数十人の敵と戦える武力
  • 重い武器を軽々と振り回す腕力
  • 敵からは「悪来」(古代の勇士)として恐れられた
典韋膂力過人,一手建雙戟,左右馳突

曹操への仕官

典韋が曹操に仕えるようになった経緯について、正史では夏侯惇の推薦により登用されたとされる。その武勇はすぐに曹操に認められた。

夏侯惇の推薦

夏侯惇が典韋の武勇を曹操に報告し、試験を受けさせたところ、その実力が証明され、曹操の親衛隊に抜擢された。

史実: 典韋の登用は、曹操の人材登用方針である「唯才是挙」(才能のみを重視)の好例とされる。出身や身分に関わらず、実力を認めて重用した。

親衛隊長への昇進

典韋はその忠誠心と武勇により、曹操の親衛隊長に任命された。これは曹操からの絶大な信頼を示している。

  • 曹操の身辺警護を一手に担う
  • 重要な会議や移動時には必ず同行
  • 他の護衛よりも格段に信頼された存在
  • 曹操の生活の一部と言える密接な関係

武勇の発揮

典韋は数々の戦場で曹操を守り、その武勇を発揮した。特に接近戦では無敵の強さを誇り、敵軍から恐れられた。

武器術の達人

典韋は特に戟の使い手として名高く、両手に戟を持って戦う独特の戦闘スタイルで知られていた。

韋好持大戟與長刀等,軍中為之語曰:「典韋之戟,不可當也」

軍中では「典韋の戟は防ぎようがない」と言われ、その武名は敵味方を問わず知れ渡っていた。

戦場での活躍

典韋は曹操の各種の軍事行動に参加し、常に最前線で戦った。その勇姿は味方の士気を大いに高めた。

  • 呂布討伐戦での活躍
  • 袁術との戦いでの武功
  • 各地の反乱平定での貢献
  • 曹操の危機を何度も救った実績

宛城の戦いと最期

197年、宛城での張繡の叛乱により、典韋は人生最大の戦いに臨むことになった。この戦いで彼は主君曹操を守るため、壮絶な最期を遂げた。

張繡の叛乱

張繡は一度降伏したものの、曹操の行動に憤激して突然叛乱を起こした。これは曹操軍にとって完全な不意打ちだった。

史実: 張繡の叛乱の原因は、曹操が張済の未亡人(張繡の叔母)を妾にしたことだった。これは張繡の面子を潰す行為として受け取られた。
演義: 演義では鄒氏として描かれ、より詳細な恋愛関係が描写されているが、正史では簡潔に記されている。

壮絶な最期

叛乱が起こると、典韋は曹操の脱出を助けるため、単身で敵軍に立ち向かった。最後まで戟を振るって戦い続けた。

韋手持十余戟,大呼起,所抵無不應手倒者

典韋は十数本の戟を手に取り、大声で叫びながら戦った。彼が向かう所、敵は手を触れられただけで倒れたという。

  • 曹操の脱出時間を稼ぐため単身で敵に立ち向かう
  • 数十人の敵兵を相手に最後まで戦い続ける
  • 戟が尽きても素手で戦い続ける
  • 立ったまま息絶える壮絶な最期

最後の瞬間

典韋は戟を使い尽くしても戦い続け、最後は素手で敵兵を殴り殺したが、ついに力尽きて戦死した。

韋被數十創,猶復死戰,怒目大罵,以至於死

典韋は数十箇所の傷を受けても戦い続け、最後まで怒りの表情を浮かべて大声で敵を罵りながら死んだとされる。

曹操の哀悼

典韋の死を知った曹操の悲しみは非常に深く、その忠義を高く評価し、厚く弔った。曹操にとって典韋は単なる部下以上の存在だった。

曹操の悲哀

曹操は典韋の死を深く悲しみ、「吾失典韋,乃失吾右臂也」(典韋を失ったことは、右腕を失ったようなものだ)と嘆いたとされる。

吾失典韋,乃失吾右臂也
史実: 曹操は典韋の遺族に手厚い恩賞を与え、その子である典満を軍中で厚遇した。これは典韋への感謝の表れだった。

死後の栄誉

曹操は典韋に対し、生前の功績を称え、死後も様々な栄誉を与えた。これは他の将軍にはない特別な待遇だった。

  • 息子典満の厚遇と重用
  • 典韋の武勇を記録に残す
  • 後世への模範として語り継がせる
  • 忠臣の鑑として評価

人物像の分析

典韋は武勇に優れるだけでなく、忠義心と人格においても優れた人物だった。その性格は多くの人から愛された。

忠義と人格

典韋の最大の美徳は、曹操に対する絶対的な忠誠心だった。これは単なる主従関係を超えた深い信頼関係に基づいていた。

  • 主君への絶対的忠誠心
  • 私利私欲を持たない純粋さ
  • 部下思いの優しい性格
  • 義理人情に厚い人間性
  • 武勇だけでなく人格も優れた人物

武将として、人として

典韋は戦場では凶猛な「悪来」だったが、日常では温厚で思いやりのある人物だった。この二面性が彼の魅力だった。

韋性忠厚,恒執戟立於太祖側,不離左右

典韋の性格は忠実で厚情があり、常に戟を持って曹操の側に立ち、左右を離れなかったという。

許褚との比較

典韋の死後、許褚が曹操の護衛を務めるようになった。二人はしばしば比較され、「典韋・許褚」として並び称される。

共通点

  • 共に怪力無双の猛将
  • 曹操への絶対的忠誠
  • 親衛隊長としての役割
  • 武勇一辺倒の性格
  • 「悪来」「虎癡」の異名

相違点

典韋は主君のために死んだ忠臣として、許褚は長生きして最後まで仕えた忠臣として、それぞれ異なる形で忠義を示した。

  • 典韋:主君を守って壮絶な死を遂げた
  • 許褚:長期間にわたって曹操を護衛
  • 典韋:より感情的で人間的
  • 許褚:より冷静で計算的

後世への影響

典韋の物語は、忠臣の理想像として後世に語り継がれ、忠義と武勇の象徴となった。

理想の家臣像

典韋は主君のために命を捧げる理想的な家臣として、武士道の精神的支柱の一つとなった。

  • 主君への絶対的忠誠の模範
  • 武勇と人格を兼ね備えた理想像
  • 自己犠牲の精神の体現
  • 義理と人情を重んじる姿勢

文化的影響

典韋の物語は小説、演劇、映画など様々な媒体で取り上げられ、その忠義の精神は現代でも高く評価されている。

演義: 現代のゲームや漫画では、典韋は最強クラスの武将として描かれることが多く、その怪力と忠義が強調されている。

歴史的評価

典韋は記録が少ないながらも、その忠義と武勇により、三国志において欠かせない人物の一人となった。

史実: 典韋の評価の高さは、正史『三国志』で独立した列伝を与えられていることからも分かる。これは彼の功績が単なる武勇以上のものだったことを示している。

典韋の生き様は、武力だけでなく、忠義と人格の重要性を示した好例として、現代でも学ぶべき価値がある。