皇甫嵩 - 黄巾の乱の平定者、漢王朝の忠臣

皇甫嵩 - 黄巾の乱の平定者、漢王朝の忠臣

後漢末期の混乱期において、史上最大の農民反乱である黄巾の乱を平定した名将。忠義を貫き、董卓の専横にも屈することなく、最後まで漢王朝を支え続けた理想的な忠臣として知られる。

出自と若き日

皇甫嵩(?~195年)は、字を義真といい、安定朝那(現在の甘粛省)の出身である。名門皇甫氏の出身で、祖父の皇甫稜は度遼将軍を務めた武門の家系であった。

若い頃から文武両道に優れ、特に軍事に関して天賦の才を示していた。清廉潔白な性格で知られ、朝廷でも信頼の厚い人物として評価されていた。黄巾の乱が勃発するまでは、地方官として着実に経験を積んでいた。

黄巾の乱平定戦

184年、張角率いる黄巾軍が「蒼天已死、黄天当立、歳在甲子、天下大吉」のスローガンの下、全国で一斉蜂起した。この史上最大の農民反乱に対し、朝廷は皇甫嵩を左中郎将に任命し、朱儁と共に討伐軍の指揮を委ねた。

皇甫嵩は冷静沈着な戦略家として、黄巾軍の特徴を分析した。彼らは数は多いが訓練不足で統制が取れていないことを見抜き、機動力を活かした戦術で対応した。特に穎川での戦いでは、波才率いる黄巾軍を見事に撃破している。

蒼天已死、黄天当立、歳在甲子、天下大吉— 黄巾軍のスローガン

張角討伐と大勝利

皇甫嵩の最大の功績は、黄巾軍の首領張角の討伐である。張角は「太平道」という宗教的結社を組織し、「大賢良師」と自称して多くの信徒を集めていた。

皇甫嵩は張角の根拠地である広宗(現在の河北省)を包囲した。この戦いでは、張角の弟である張梁を討ち取り、黄巾軍の士気を大きく削いだ。張角自身も病死し、黄巾の乱の主要な指導者を失った反乱軍は次第に勢力を失っていった。

史実: この功績により、皇甫嵩は車騎将軍に昇進し、槐里侯に封じられた。黄巾の乱の平定は、後漢王朝にとって存亡をかけた戦いであり、皇甫嵩の功績は計り知れない。

董卓との対立

黄巾の乱平定後、皇甫嵩は朝廷の重鎮としての地位を確立したが、新たな試練が待っていた。189年に霊帝が崩御すると、政治的混乱の中で董卓が実権を握るようになった。

董卓は皇甫嵩の軍事的才能を恐れ、彼を遠ざけようとした。董卓が献帝を擁立し専権を振るう中、皇甫嵩は一貫して漢王朝への忠義を貫いた。董卓暗殺後の政治的混乱の中でも、彼は漢朝廷を支え続けた。

董卓の部下である李傕・郭汜らが長安で暴虐を働く中、皇甫嵩は可能な限り皇帝と朝廷を守ろうと努力した。

晩年と死

皇甫嵩の晩年は、衰退する漢王朝を支える苦闘の連続であった。各地で群雄が割拠し、中央政府の権威が失墜する中、彼は最後まで漢朝への忠節を貫いた。

195年、皇甫嵩は長安で病死した。彼の死は、漢王朝にとって大きな損失であった。皇甫嵩のような忠臣を失った漢朝廷は、さらに弱体化し、やがて曹操による実質的な支配を受けることになる。

彼の死後、息子の皇甫堅寿が後を継いだが、父のような活躍を見せることはできなかった。

歴史的評価

皇甫嵩は軍事的才能に優れた名将であると同時に、最後まで忠義を貫いた理想的な忠臣であった。黄巾の乱の平定は、彼の軍事指揮官としての能力を示す最大の功績である。

特筆すべきは、彼の戦略眼と人格の高さである。黄巾軍という大規模な反乱に対し、感情的になることなく冷静に対処し、効率的な平定作戦を実行した。また、董卓の専横に対しても、決して権力に阿ることなく、一貫して正義を貫いた。

皇甫嵩のような人物がいたからこそ、後漢王朝は黄巾の乱という最大の危機を乗り越えることができた— 後世史家の評価