潘璋 - 関羽の首を取った呉将
潘璋(?-234年)は、三国時代呉の武将。字は文珪。下級出身ながら勇猛さで頭角を現し、孫権に重用された叩き上げの武将。最大の功績は関羽討伐戦で朱然と共に関羽父子を捕らえたことである。その後も夷陵の戦いや対魏戦線で活躍し、右将軍まで昇進した呉の功臣である。
続きを読む →英雄伝に関する記事の一覧ページです。
潘璋(?-234年)は、三国時代呉の武将。字は文珪。下級出身ながら勇猛さで頭角を現し、孫権に重用された叩き上げの武将。最大の功績は関羽討伐戦で朱然と共に関羽父子を捕らえたことである。その後も夷陵の戦いや対魏戦線で活躍し、右将軍まで昇進した呉の功臣である。
続きを読む →典韋(?-197年)は、曹操配下の親衛隊長で、その怪力と忠義で知られる猛将。「悪来」の異名で呼ばれ、古代の勇士の再来と恐れられた。宛城の戦いで張繡の叛乱に遭遇した際、曹操を守るため壮絶な最期を遂げた。武勇一辺倒でありながら、主君への絶対的な忠誠心を貫いた典韋の物語は、後世まで「忠臣の鑑」として...
続きを読む →朱然(182年-249年)は、三国時代呉の武将。字は義封。孫権と共に育った幼馴染みでありながら、実力で地位を築いた名将。関羽討伐戦では江陵攻略を担当し、その後も江陵太守として魏軍の攻撃を幾度も撃退。呉蜀夷陵の戦いでも活躍し、生涯を通じて呉のために戦い抜いた忠臣である。
続きを読む →呉の建国から発展まで、二代にわたって仕えた名臣。孫策の死後は孫権の後見人として若い主君を支え、内政面で呉の基盤を固めた。赤壁の戦いでは降伏論を主張したが、平時の統治においては卓越した能力を発揮した忠義の重臣。
続きを読む →曹操に「千里の駒」と称された曹休。輝かしい軍歴を持ちながら、石亭の戦いで大敗を喫した波乱の生涯を送った魏の名将。その栄光と挫折の人生を通して見える三国時代の軍事の変遷。
続きを読む →劉備の右腕として蜀漢建国を支えた猛将。その武勇は関羽と並び「万人の敵」と称され、長坂橋での大喝は曹操軍を震撼させた。豪放磊落な性格の裏には、書画を嗜む文化人の一面も。部下への苛烈な態度が最期の悲劇を招いた、勇猛と繊細さを併せ持つ複雑な英雄。
続きを読む →程昱(ていいく、141年-220年)は、三国時代の軍師・政治家。字は仲徳(ちゅうとく)。東郡東阿県の出身で、曹操の挙兵当初から従い、約30年間にわたって重要な役割を果たした。特に兗州の統治と防衛において卓越した手腕を発揮し、「曹操の懐刀」と称された。呂布の侵攻時には鄄城を死守し、曹操の本拠地を...
続きを読む →盧植(?年-192年)は、字を子幹という後漢末期の学者・政治家・軍人。涿郡涿県出身。劉備と公孫瓚の師として有名で、太学で儒学を修め、特に古文尚書と三礼に精通した碩学。184年の黄巾の乱では北中郎将として張角討伐を担当し、軍事的才能も発揮。董卓政権下では尚書を務めるも、暴政に反対して辞職。文武両...
続きを読む →朱桓(?年-238年)は、呉の武将として孫権に仕え、特に濡須口の防衛において大きな功績を挙げた。222年に魏の名将曹仁率いる数万の大軍を、わずか数千の兵で撃退し、呉の北方防衛に大きく貢献した勇猛な将軍として知られる。冷静沈着でありながら決断力があり、困難な状況でも部下を鼓舞して戦い抜いた。孫権...
続きを読む →周泰(生年不詳-220年代)は、後漢末期から三国時代にかけて活躍した呉の武将。字は幼平。九江郡下蔡県の出身で、その驚異的な忠誠心と不屈の精神力で知られる。特に孙权を命がけで守った宣城の戦いは、三国志における忠義の象徴的なエピソードとして語り継がれ、全身に12箇所の傷跡を負いながらも主君への忠誠...
続きを読む →典韋(てんい、生没年不詳-197年)は、後漢末期の武将。曹操の護衛官として活躍し、その怪力と勇猛さから「古之悪来」(古の悪来)と称された。悪来は殷の紂王に仕えた勇士の名で、典韋の比類なき武勇を表す最高の賛辞であった。宛城の戦いで主君曹操を守り抜き、壮絶な戦死を遂げた忠義の武将として知られる。
続きを読む →諸葛亮の死後、蜀漢の政務を担った四相の一人、費禕。優れた政治手腕と外交能力で蜀漢を支え、魏延の反乱を収拾するなど、困難な時期の蜀漢を安定させた名宰相である。
続きを読む →単騎で幼主を救い、長坂橋の戦いで名を轟かせた蜀漢きっての勇将。生涯を通じて劉備と劉禅に忠誠を尽くし、その武勇と人格は「完璧な武将」として後世に称えられる。諸葛亮からも厚い信頼を受けた、文武両道の名将。
続きを読む →許褚(きょちょ、170年-230年)は、後漢末期から三国時代の武将。字は仲康(ちゅうこう)。豫州譙郡譙県(現在の安徽省亳州市)出身。曹操の親衛隊長として、その超人的な怪力と絶対的な忠誠心で知られる。「虎痴」(こち)の異名で呼ばれ、その武勇は天下に轟いた。馬超との一騎討ちでは裸で戦うほどの勇猛さ...
続きを読む →諸葛亮に反骨の相があると警戒されながらも、蜀漢のために数々の武功を立てた猛将。漢中太守として北方の守りを任され、北伐では常に先鋒を務めた。その最期は楊儀との政争に敗れた悲劇的なものだった。
続きを読む →曹操(155年-220年)は、後漢末期から三国時代にかけて活躍した政治家・軍事指導者・詩人。魏王朝の実質的な創始者として、分裂した中国の統一を目指し、華北を統一。「治世の能臣、乱世の奸雄」と評され、その複雑な人物像は後世まで議論を呼び続けている。卓越した軍事的才能と政治手腕を持ち、文学面でも建...
続きを読む →董卓(139年?~192年)は後漢末期に現れた最も悪名高い暴君。西涼の武将から権力の頂点へ上り詰め、洛陽を焼き払い長安遷都を強行した独裁者。少帝を廃位し献帝を擁立、恐怖政治で民衆を苦しめた。反董卓連合軍を結成させるほどの暴政を敷き、最期は養子・呂布によって暗殺された。その死によって群雄割拠の時...
続きを読む →陸遜(183年-245年)は、三国時代呉の武将・政治家。字は伯言。夷陵の戦いで劉備を大破し、呉の存続を決定づけた名将として知られる。若くして頭角を現し、軍事・政治の両面で活躍。周瑜、魯粛に続く呉の大都督として、呉の黄金時代を支えた知勇兼備の英傑である。
続きを読む →陈琳(ちんりん、?-217年)は、後漢末期から三国時代初期の文学者・政治家。字は孔璋(こうしょう)。広陵郡射阳县(現在の江苏省淮安市)出身。建安七子の一人として知られ、特に檄文の名手として活躍した。最初は何進に仕え、その後袁绍の配下として曹操を激しく批判する檄文を執筆。袁绍の死後は曹操に帰参し...
続きを読む →荀攸(157年-214年)は、三国時代初期の軍師。字は公達(こうたつ)。曹操の軍師として「謀主」と称され、その静かで深い智謀は「十二奇策」として語り継がれている。叔父の荀彧と共に曹操の覇業を支え、特に軍事戦略において数々の奇策を立案した。控えめな性格でありながら、その功績は計り知れず、曹操から...
続きを読む →元は魏の武将だったが、蜀に降った後は優れた守将として活躍。街亭の敗戦では冷静さを失わず、蜀軍の撤退を支援。その後は漢中の重要拠点を守り抜き、蜀漢の北方防衛に大きく貢献した実力派の将軍。
続きを読む →満寵(まんちょう、?-242年)は、三国時代の武将・政治家。字は伯寧(はくねい)。山陽昌邑県の出身で、曹操・曹丕・曹叡の三代に仕え、特に合肥新城の守将として呉軍の侵攻を幾度も退けた。その守備戦術は「満寵流城守術」と称され、孫権をして「満寵は不落の将なり」と言わしめた。文武両道に優れ、内政手腕も...
続きを読む →司馬懿(179年-251年)は、三国時代後期の魏の政治家・軍事指導者。曹操・曹丕・曹叡・曹芳の四代に仕え、諸葛亮との北伐防衛戦で名を馳せた。晩年にはクーデターで魏の実権を掌握し、孫の司馬炎が晋を建国する基礎を築いた。忍耐強く機を待つ「臥薪嘗胆」の代名詞として知られ、その深謀遠慮は後世の権謀術数の手本となった。
続きを読む →袁紹(154年?~202年)は後漢末期の名門・袁氏の当主として君臨し、河北四州を支配する一大勢力を築いた群雄。「四世三公」と称される最高の名門出身で、反董卓連合の盟主として諸侯をまとめた。一時は天下統一に最も近い存在だったが、官渡の戦いで曹操に敗れ、その夢を絶たれた。優柔不断で嫉妬深い性格が最...
続きを読む →徐盛(?年-225年)は、呉の武将として孫権に仕えた名将。特に濡須口の防衛において大きな功績を挙げ、222年に一夜で偽城を築いて魏の曹仁を欺く巧妙な計略で知られる。水軍戦術に優れ、勇猛でありながら知謀にも長け、呉の北方防衛の要として活躍した。孫権からの信頼も厚く、建武将軍から安東将軍まで昇進した。
続きを読む →元は関羽配下の武将として出発し、蜀漢滅亡まで70年近く仕え続けた稀有な人物。華々しい戦功はないものの、誠実で堅実な人柄で多くの同僚から信頼された。「蜀に人材なし、廖化を先鋒とす」の故事で知られるが、実際は優秀な将軍であった。
続きを読む →楊儀は諸葛亮の信任を受けた有能な参謀だったが、魏延との確執で知られる。諸葛亮の死後、後継者争いに敗れ、最終的に反逆の罪で処刑された。才能と野心を併せ持ちながら、人間関係の不和が破滅を招いた悲劇の人物である。
続きを読む →父・孫堅、兄・孫策の遺志を継ぎ、江東に独立王国を築いた呉の初代皇帝。碧眼紫髯の異相を持ち、曹操をして「生子当如孫仲謀」と言わしめた江東の雄。52年にわたる治世で呉の基盤を築き上げた。
続きを読む →西涼の騎馬軍団を率いて曹操を震え上がらせた猛将。父の仇討ちに燃え、一時は関中を席巻した。「錦馬超」の異名を持つその武勇は、曹操をして「馬超がいる限り、我に墓地はない」と言わしめた。後に劉備に帰順し、蜀漢建国に貢献。
続きを読む →馬超の従弟として知られる蜀漢の武将。馬超に従って劉備に降り、その後は蜀漢に忠実に仕える。特に魏延の反乱を平定した際の功績で知られる。控えめながらも確実に任務を遂行する、信頼できる将軍であった。
続きを読む →華雄(?-191年)は、後漢末期の董卓配下の武将。汜水関(虎牢関)の戦いで関東連合軍を苦しめた勇猛な将軍として知られる。『三国志演義』では関羽に「温酒斬華雄」の逸話で斬られた相手として非常に有名だが、正史では孫堅に討たれたとされる。董卓軍の中でも特に武勇に優れた将軍の一人で、その最期は三国志の...
続きを読む →華雄(?-191年)は、後漢末期の董卓配下の武将。董卓軍の中でも特に勇猛で知られ、反董卓連合軍を相手に大いに武功を立てた。汜水関を守備し、連合軍の諸将を次々と討ち取った猛将だったが、最終的には関羽によって討ち取られた。『三国志演義』では「温酒斬華雄」として、関羽の武勇を示す象徴的な場面で描かれている。
続きを読む →全琮は呉の重要な将軍・政治家として、父の全柔とともに呉の発展に大きく貢献した。軍事面では魏との戦いで活躍し、政治面では孫権の信頼を得て重要な決定に関与した。父子二代にわたって呉に仕えた忠臣として評価されている。
続きを読む →貂蝉は、『三国志演義』に登場する絶世の美女で、中国四大美人の一人に数えられる。王允の養女として、董卓と呂布の仲を裂く「連環の計」を成功させ、暴君董卓の滅亡に決定的な役割を果たした。正史には記録がなく、演義で創作された人物とされるが、その美貌と知略、そして国のために身を捧げた悲劇的な運命は、後世...
続きを読む →曹操の従弟として忠義を貫き、窮地に立たされた曹操を命がけで救った英雄。滎陽での命がけの救出劇は三国志屈指の忠義の美談として語り継がれている。武勇に優れ、魏の建国を支えた重要な人物である。
続きを読む →関平(かんぺい、生年不詳-219年)は、後漢末期から三国時代の武将。関羽の養子として知られ、父と共に蜀の武将として活躍した。史書では詳細は少ないが、関羽への深い敬愛と忠義を示し、最期まで父と行動を共にした。219年の樊城の戦いで関羽と共に呂蒙の計略により捕らえられ、父と共に処刑された。『演義』...
続きを読む →孫堅・孫策・孫権の三代に仕えた呉の宿将。赤壁の戦いにおいて周瑜と共に苦肉の策を実行し、自ら体を痛めつけて曹操を欺き、火計成功の立役者となった。老いてなお戦場で活躍し続けた忠義の武将。
続きを読む →王允(おういん、137年-192年)は、後漢末期の政治家。字は子師(しし)。太原郡祁県(現在の山西省祁県)出身。董卓の専横に憤慨し、美女連環の計によって董卓暗殺を成功させた忠臣として知られる。司徒として朝政を担ったが、董卓の残党勢力との戦いで劣勢に追い込まれ、最後は長安で殺害された。『演義』で...
続きを読む →劉備の初期を支えた天才軍師。卓越した戦術眼で曹操軍を翻弄したが、母への孝行心から曹操の下へ去ることとなった。その後、「一言も発さず」の誓いを立て、生涯を沈黙のうちに過ごした悲劇の知将。
続きを読む →関興(かんこう、生年不詳-264年頃)は、三国時代蜀漢の武将。関羽の実子で、字は安国(あんこく)。父・関羽が219年に戦死した後、その遺志を継いで蜀漢に仕えた。張飛の子・張苞とは義兄弟の契りを結び、共に蜀の次世代を担う武将として活躍。諸葛亮の北伐にも参加し、勇猛さと知略を兼ね備えた武将として評...
続きを読む →「江東の小覇王」と称された孫策。わずか26歳で世を去るまでに江東六郡を平定し、後の呉の基礎を築いた。その勇猛さは項羽に比肩され、親友周瑜と共に江南に覇を唱えた短くも輝かしい生涯。
続きを読む →後漢末期の混乱期において、史上最大の農民反乱である黄巾の乱を平定した名将。忠義を貫き、董卓の専横にも屈することなく、最後まで漢王朝を支え続けた理想的な忠臣として知られる。
続きを読む →60歳を過ぎてなお戦場で活躍し続けた老将。定軍山の戦いで夏侯淵を討ち取る大功を立て、五虎大将軍の一人に数えられた。老いてますます盛んな武勇と、若い世代にも劣らない弓術の名手として知られる。
続きを読む →江東の名士として孫権に仕え、天下三分の策を進言した呉の重臣。劉備との同盟を成立させ、赤壁の勝利に貢献。後に大都督として呉軍を率い、劉備・関羽との友好関係を維持し続けた調停の名手。
続きを読む →張郃(?-231年)は、三国時代の魏の武将。字は儁乂(しゅんがい)。元は袁紹配下だったが、官渡の戦いで曹操に降伏。以後、魏の重鎮として活躍し、五子良将の一人に数えられた。用兵の巧みさで知られ、特に街亭の戦いで馬謖を破った功績は大きい。諸葛亮からも「張郃を除くことができれば、蜀にとって大きな利益...
続きを読む →郭嘉(170年-207年)は、三国時代初期の軍師。字は奉孝(ほうこう)。荀彧の推薦で曹操に仕え、わずか11年の在任期間で数々の功績を残した。その天才的な洞察力と大胆な戦略で「鬼謀」と称され、曹操からは「能く吾が意を知る者は奉孝なり」と絶賛された。38歳の若さで病死し、曹操は「郭嘉が生きていれば...
続きを読む →曹仁(そうじん、168年-223年)は、三国時代の武将。字は子孝(しこう)。曹操の従弟として数々の戦いに参加し、特に守備戦において卓越した手腕を発揮した。樊城で関羽の猛攻を防いだ功績は特に有名で、「鉄壁の守将」と称された。江陵防衛戦、濡須口の戦いでも敵軍を悩ませ、魏の南方防衛の要として活躍。最...
続きを読む →諸葛亮と並び称される天才軍師「鳳雛」龐統。その卓越した才能にもかかわらず、わずか36歳で戦場に散った悲運の策士。益州攻略の立役者として、蜀漢建国の礎を築いた。
続きを読む →「三国志」最高の天才軍師として知られる諸葛亮。劉備の三顧の礼に応え、天下三分の計で蜀漢建国を導いた。その神算鬼謀と清廉な人格は、後世まで軍師の理想像として語り継がれている。
続きを読む →徐晃(じょこう、?-227年)は、後漢末期から三国時代にかけての武将。字は公明(こうめい)。元は楊奉配下の武将でしたが、曹操にその才能を認められて配下となり、魏の五大将軍の一人として活躍しました。特に樊城の戦い(219年)において、蜀の関羽を撃退した功績は高く評価されています。周亜夫の用兵を理...
続きを読む →荀彧(163年-212年)は、後漢末期から三国時代初期の政治家・軍師。字は文若(ぶんじゃく)。曹操の覇業を支えた最高の参謀として「王佐の才」と称された。戦略立案、人材推薦、内政改革など多方面で曹操を支えたが、最期は曹操の魏王就任に反対して自殺に追い込まれた。漢室への忠誠と現実の狭間で苦悩した、...
続きを読む →後漢末期の混乱した時代、黄巾の乱という史上最大の農民反乱に立ち向かった将軍。皇甫嵩と共に討伐軍を指揮し、優れた戦略と人格的魅力で多くの功績を残した立身出世の名将として知られる。
続きを読む →蔡邕(さいよう、133年-192年)は、後漢末期の文学者・政治家・音楽家。字は伯喈(はくかい)。陳留郡圉県(現在の河南省開封市)出身。後漢屈指の大学者として知られ、特に経学・史学・音楽理論に精通していた。蔡文姫(蔡琰)の父としても著名。宦官の迫害を避けて流浪生活を送ったが、董卓に重用され左中郎...
続きを読む →魏から蜀に降り、諸葛亮の軍事的後継者となった名将。九度にわたる北伐を指揮し、最後まで漢室復興の夢を追い続けた。その忠義と不屈の精神は、滅び行く蜀漢に最後の輝きを与えた。
続きを読む →袁術(?-199年)は、後漢末期の群雄の一人で、四世三公の名門・袁氏の出身。袁紹の従弟として生まれ、董卓討伐連合にも参加したが、後に野心を露わにして197年に皇帝を自称し「仲王朝」を建国した。しかし、その暴政により諸侯から孤立し、最期は蜂蜜水を求めながら悶死したという悲惨な最期を遂げた。三国時...
続きを読む →劉備に仕えた蜀漢の名将。その武勇は天下に轟き、忠義の精神は後世まで語り継がれる。死後は関帝として神格化され、中国全土で武神・商売の神として信仰を集める伝説的武将。
続きを読む →丁奉(?年-271年)は、呉の武将として孫権・孫亮・孫休・孫皓の四代に仕える。特に252年の東興の戦いにおける雪中の奇襲戦で名を馳せ、魏の将軍韓綜を討ち取る武勇を示した。小都尉から右大司馬まで昇進し、晩年まで第一線で活躍し続けた。呉が滅亡する直前まで戦い続けた忠義の士として知られ、武勇に優れな...
続きを読む →蜀漢晩期の名将張翼は、姜維と共に北伐を支えた重要な将軍。慎重で現実主義的な戦略観を持ち、拙速な進攻を戒める一方で、命令には忠実に従った。その堅実な人柄と軍事的才能は、衰退期の蜀漢を支える貴重な人材であった。
続きを読む →呂布(~198年)は三国志において最強の武将として語り継がれる人物。「飛将軍」の異名を持ち、愛馬・赤兎馬にまたがり方天画戟を振るう姿は戦場の覇者そのもの。しかし主君を次々と裏切る性格から「三姓家奴」とも呼ばれ、その武勇と信義の欠如が生み出した悲劇的な生涯。虎牢関で劉備・関羽・張飛と互角に戦った...
続きを読む →諸葛亮の兄として知られるが、蜀ではなく呉に仕えた外交官。孫権の信頼を得て、呉蜀間の複雑な外交関係を調整し続けた。弟とは異なる道を歩みながらも、それぞれの主君に忠義を尽くし、兄弟の絆を保った稀有な人物。
続きを読む →呂蒙(178年-220年)は、三国時代呉の武将。字は子明。「呉下の阿蒙にあらず」の故事で知られ、学問によって飛躍的に成長した武将として有名。関羽を討ち取り荊州を奪還した功績により、呉の歴史に名を刻んだ。武勇と知略を兼ね備え、孫権から深く信頼された名将である。
続きを読む →夏侯淵(かこうえん、?-219年)は、後漢末期から三国時代の武将。字は妙才(みょうさい)。曹操の従兄弟にあたり、魏の建国に大きく貢献した名将の一人です。その電光石火の用兵は「典韋は勇、夏侯淵は速」と称えられ、特に西方戦線での活躍は目覚ましく、馬超や韓遂といった西涼の群雄を次々と破りました。しか...
続きを読む →張遼(ちょうりょう、169年-222年)は、後漢末期から三国時代の武将。字は文遠(ぶんえん)。元は呂布配下の武将でしたが、曹操に降伏後はその才能を認められ、魏の五大将軍の筆頭として活躍しました。特に合肥の戦い(215年)では、わずか800の決死隊を率いて孫権率いる10万の大軍を撃退し、「遼来来...
続きを読む →馬謖は諸葛亮に愛された才知ある参謀だったが、第一次北伐の街亭の戦いで独断専行により大敗を喫した。その結果、諸葛亮によって軍法に従い処刑された。「泣いて馬謖を斬る」として知られる悲劇の主人公である。
続きを読む →張苞(ちょうほう、生年不詳-231年頃)は、三国時代蜀漢の武将。張飛の長男で、字は不詳。父・張飛が221年に暗殺された後、その仇討ちに燃える若武者として活躍した。関羽の子・関興とは義兄弟の契りを結び、共に蜀の次世代を担う存在として期待された。父譲りの豪快な性格と勇猛さを持ちながらも、より戦略的...
続きを読む →曹操の養子として育ち、魏の大将軍として蜀征伐を指揮した曹真。司馬懿との微妙な関係の中で、諸葛亮の北伐に対抗した魏の重要な軍事指導者として活躍した。
続きを読む →夏侯惇(?-220年)は、三国時代の魏の武将。曹操の従兄弟であり、挙兵当初から従った最古参の将軍。呂布との戦いで左眼を失い「盲夏侯」と呼ばれたが、その勇猛さは衰えず、曹操からは「古の名将」と評された。文武両道に優れ、曹操が最も信頼した将の一人として、生涯を通じて魏の基礎作りに貢献した。
続きを読む →容姿端麗で「美周郎」と称され、音楽を愛した文化人でありながら、赤壁の戦いで曹操の大軍を破った呉の大都督。孫策の親友として江東平定を支え、孫権の下で呉の繁栄の礎を築いた文武両道の名将。
続きを読む →太史慈(166年-206年)は、後漢末期から三国時代にかけて活躍した呉の武将。字は子義。青州東萊郡黄県の出身で、その武勇と義理堅い性格で知られる。特に孫策との一騎打ちは三国志の名場面の一つとして語り継がれ、後に孫策・孫権に仕えて呉の重臣となった。弓術に優れ、部下統率にも長けた名将。
続きを読む →「毒士」の異名で恐れられた三国時代最高の策略家。董卓、李傕、張繡、曹操と主君を変えながらも、常に勝者の側につき続けた稀代の智将。その毒辣な計略は敵味方を問わず畏怖され、乱世において77歳まで生き抜いた知恵者。
続きを読む →袁紹の配下として名を轟かせた河北の猛将。文醜と並ぶ袁紹軍最強の武将として恐れられたが、白馬の戦いで関羽と一騎討ちを行い、その武勇に散った。短い生涯ながら、その武名は後世まで語り継がれる。
続きを読む →陸抗(226年-274年)は、三国時代呉の武将・政治家。字は幼節。名将陸遜の長子として生まれ、父に劣らぬ軍事的才能を発揮。呉の衰退期に西陵都督として荊州防衛の要を担い、晋の侵攻を幾度も撃退した。父の遺志を継ぎ、最後まで呉の独立を守り抜こうとした忠臣である。
続きを読む →甘寧(?-220年)は、三国時代呉の武将。字は興霸。元々は長江を根城とする水賊の首領「錦帆賊」として恐れられたが、後に孫権に仕官し、呉の重要な武将となった。勇猛果敢で義理に厚く、「宁児」の愛称で親しまれた。合肥攻撃や濡須口の戦いで活躍し、呉の水軍戦力の中核を担った豪快な人物である。
続きを読む →