三顧の礼 - 劉備と諸葛亮の運命的な出会い

三顧の礼 - 劉備と諸葛亮の運命的な出会い

建安12年(207年)、新野の劉備が隆中の諸葛亮を三度訪ねて軍師として迎えた「三顧の礼」。この出来事は、単なる人材登用を超えて、中国史上最も美しい君臣の出会いとして語り継がれている。礼を尽くして賢者を求める劉備の誠意と、その知遇に生涯をかけて応えた諸葛亮の忠義は、後世に「水魚の交わり」という故事成語を生んだ。

歴史的背景

建安12年(207年)、劉備は荊州の劉表の客将として新野に駐屯していた。曹操の南下が迫る中、劉備は優れた軍師を求めていた。この時、水鏡先生こと司馬徽から「伏龍・鳳雛のいずれかを得れば天下を安んずることができる」という言葉を聞いていた。

史実: 史実では、劉備が諸葛亮を訪ねたのは事実だが、三度訪問したかどうかは定かではない。『三国志』蜀書には「凡そ三たび往きて、乃ち見る」と記されているのみである。

諸葛亮は当時27歳の若者で、南陽の隆中で晴耕雨読の生活を送っていた。しかし、その才能は「臥龍」と称され、知る人ぞ知る存在であった。

第一回目の訪問

劉備は関羽と張飛を伴い、初めて隆中の草庵を訪れた。しかし、諸葛亮は外出中で会うことができなかった。

大賢を訪ねるのに、一度で会えないのは当然のこと。必ずまた参ります。— 劉備(三国志演義)
演義: 演義では、張飛が「身分の低い者をなぜそこまでして訪ねるのか」と不満を述べ、関羽も懐疑的だったとされるが、これは創作である。

張飛の反応

張飛は劉備の行動に不満を持った。皇叔と呼ばれる劉備が、一介の書生を三度も訪ねることに納得がいかなかったのである。

兄者は皇叔の身でありながら、なぜ一書生にそこまでへりくだるのか。私が行って引っ張ってきましょう。— 張飛(三国志演義)

第二回目の訪問

雪の降る寒い日、劉備は再び隆中を訪れた。今度は諸葛亮の弟の諸葛均に会うことができたが、諸葛亮本人は友人を訪ねて留守だった。

  • 劉備の忍耐: 二度の空振りにも関わらず、劉備の決意は揺るがなかった
  • 従者の不満: 関羽と張飛の不満は高まるばかりだった
  • 評判の広がり: 劉備の誠意は次第に地域に知れ渡っていった

第三回目の訪問 - 歴史的会見

建安12年の春、劉備は三度目の訪問を決行した。この日、ついに諸葛亮は草庵にいた。しかし昼寝をしていたため、劉備は起きるまで門外で待ち続けた。

史実: 劉備が諸葛亮が起きるまで待ったという逸話は、後世の脚色の可能性が高い。しかし、劉備が諸葛亮を非常に重視し、礼を尽くして招聘したことは史実である。

隆中対 - 天下三分の計

諸葛亮は劉備に対し、後に「隆中対」と呼ばれる戦略を説いた。これは天下を三分し、その一角を占めることで曹操に対抗するという壮大な構想だった。

要点内容意義
現状分析曹操は北方統一、孫権は江東確立二強の間で生き残る道を探る
荊州・益州まず荊州を取り、次に益州を得る地理的要衝を押さえる
天下三分魏・呉・蜀の三国鼎立均衡状態を作り出す
北伐の時機天下に変があれば北伐最終的な統一への道筋
将軍は帝室の胄にして、信義は四海に著わる。英雄を総攬し、思賢は渇するが如し。— 諸葛亮『隆中対』

諸葛亮の決断

劉備の三度にわたる訪問と、その誠意に打たれた諸葛亮は、ついに出仕を決意した。この時、諸葛亮27歳、劉備47歳であった。

  • 年齢差20歳: 劉備は諸葛亮を兄事し、「孤之有孔明、猶魚之有水也」と評した
  • 水魚の交わり: 劉備と諸葛亮の関係を表す故事成語となった
  • 終生の忠誠: 諸葛亮は劉備の死後も蜀漢に尽くし続けた

その後の展開

諸葛亮を得た劉備は、その後の人生が大きく変わった。赤壁の戦いでは諸葛亮の外交手腕により孫権と同盟を結び、曹操の大軍を破ることに成功した。

  • 赤壁の戦い(208年): 諸葛亮の同盟交渉により孫劉連合が成立、曹操軍を大破
  • 荊州南部占領: 隆中対の第一段階を実現
  • 益州平定(214年): 劉璋から益州を奪い、蜀漢建国の基礎を築く
  • 漢中王即位(219年): 漢中を得て王位に就く
  • 蜀漢建国(221年): 劉備が皇帝に即位、諸葛亮は丞相となる
史実: 諸葛亮は劉備の死後、「出師表」を上奏し、「臣の此の生を尽くすまで、死して後已まん」と北伐への決意を示した。これも三顧の礼に対する恩義への報いであった。

文化的影響と教訓

「三顧の礼」は、中国文化において人材を求める際の理想的な態度を示す故事成語となった。日本でも「三顧の礼を尽くす」という表現で広く知られている。

  • 礼を尽くす重要性: 才能ある人材を得るには、身分や地位に関わらず礼を尽くすべきである
  • 忍耐の美徳: 一度や二度の失敗で諦めず、誠意を持って接し続けることの大切さ
  • 知遇に報いる: 諸葛亮の生涯にわたる忠誠は、劉備の礼に対する報いであった
  • 現代への応用: 企業の人材採用やヘッドハンティングにも通じる教訓
士は己を知る者の為に死す— 中国の格言
演義: 演義では三顧の礼が詳細に描かれ、劉備の誠意と諸葛亮の才能がドラマチックに演出されているが、実際はもっと簡潔な出来事だった可能性が高い。しかし、その本質的な意味は変わらない。

類似の故事

中国史には、三顧の礼に類似した人材登用の美談が数多く存在する。

故事主人公結果
蕭何の韓信推挙劉邦・韓信韓信を大将軍に任命し、漢王朝建国
燕昭王の黄金台燕昭王賢者を集めて燕を強国に
斉桓公と管仲斉桓公・管仲管仲を宰相とし、斉を覇者に
秦穆公と百里奚秦穆公・百里奚五羖大夫として重用、秦を強国に